2015-11

四万十川

高知県 四万十川について、冬の風物詩「落ち鮎漁」そのお味は?

明日から12月、師走です。12月1日といえば、四万十川では、落ち鮎漁の解禁日!です。10月中旬から12月の落ち鮎漁まで、鮎の産卵を守るために禁漁期となります。鮎は一年魚なので、産卵を終えると間もなくその一生を終えます。そして、産卵を終えた鮎...
沈下橋

四万十川の沈下橋で住所も近い2橋を渡り比べよう!四万十町の一斗俵沈下橋と清水大橋

四万十川といえば、沈下橋。現存する沈下橋の中でいちばーん古い橋が「一斗俵沈下橋(いっとひょうちんかばし)」(昭和10年架橋)その近くには「清水大橋(しみずおおはし)」 (昭和40年架橋)という古い沈下橋があります。米奥小学校を挟むようにして...
食べ物

沖縄だけじゃない高知でも栽培の田芋・里芋・タロイモの㊙︎とっておきの食べ方

どこの畑にもいーっぱい植えてある田芋が、寒くなると収穫の時期を迎えます。うちも、おすそ分けでたくさんもらいました。タイモは、サトイモ、タロイモと呼び名がいろいろです。沖縄や南西諸島の暖かい地域で水田や畑で作られ地域によって種類も違うそうです...
スポンサーリンク
観光

高知県の観光特使に丸本莉子さん、”がんばる乙女”のプロフィール2016年奥四万十博のテーマ曲

丸本莉子さんが高知県の観光特使に!そのうえ、2016年4月からの「奥四万十博」のテーマソングを歌うというので、めちゃ興味津々。丸本莉子さんのプロフィールを見てみました。丸本莉子さんってどんな人?実は、丸本莉子さんって、私は知りませんでした。...
観光

仮面ライダーの藤岡弘、さん、穏やかな笑顔のいい人でした。高知県観光トロッコ列車・しまんトロッコにご乗車ありがとうございました!

JR四国、高知県と愛媛県を結ぶ予土線。観光トロッコ列車・しまんトロッコ1号が出発する、JR窪川駅の3番ホーム。小さな待合室に、どこかで見たことのある渋ーい感じの人が、穏やかな笑顔で静かに座ってました。一度、前を通り過ぎましたが、、ん?仮面ラ...
レシピ

シャキシャキとした食感が魅力の高知の野菜リュウキュウ(ハス芋)の食べ方と定番レシピの紹介

シャキシャキとした食感が魅力のリュウキュウ(ハス芋)をご存知ですか?高知県内のどこにでもある大型の野菜です。とても美味しいのですが、お料理に使うにはひと手間かかるんですよね。下ごしらえ食べ方定番の酢の物レシピなどをご紹介します。高知の野菜リ...
食べ物

鬼柚子(おにゆず)獅子柚子(ししゆず)の使い方と食べ方

大きくてボコボコした黄色い表皮が特徴の 鬼柚子(おにゆず)をご存知ですか?別名・獅子柚子(ししゆず)ともいいます。柚子(ゆず)や文旦(ぶんたん)と同じく、11月・12月頃に見かける大きな柑橘類です。ビックリするくらい大きな果実です。なにに使...
観光

うなぎ 釣り 時期は初夏から秋の暖かい時期、だけど天然うなぎの旬は秋から冬の時期

うなぎ釣りの時期は、ツガニも美味しいけど、四万十川は天然ウナギも美味しいです。天然ウナギの旬は、なんと冬!?四万十川で獲れる天然ウナギの特徴は、お腹の色が黄色っぽいこと。焼くとわかりますが、皮がパリッとすることです。土用の丑の日、とか言って...
食べ物

四万十川のモクズガニ(藻屑蟹) 通称ツガニの味は濃厚!食べ方 料理の注意点

四万十川で獲れる大きな川ガニ「モクズガニ」は、ハサミの部分の黒っぽいふさふさとした毛が特徴です。毛の部分をさわるとフニフニして、見た目もちょっとグロテスク。でも、味は抜群です。大きなハサミの中にも身がギュッと入っていて、淡泊なんだけど、しっ...
キャンプ・コテージ

高知県四万十川のおすすめコテージで星空ウォッチング !四万十町オートキャンプ場ウエル花夢

四万十町江師にあるオートキャンプ場ウエル花夢での、天体観測会に参加してきました。お天気が午後から下り坂で曇天が広がっていたため、観測会は無理なんじゃないかと心配していましたが、夜6時30分を過ぎたころから晴れ間が広がり、好条件になりました。...
アクセスや情報

佐賀取水堰(さがしゅすいせき)=家地川堰堤(いえぢがわえんてい)について

こんにちは。しまんトロッコ1号旅ガイドのよしみです。JR窪川駅を出発したしまんトロッコ1号は、まず若井駅を通過し、川奥信号場を越え、家地川駅を通過します。家地川駅からは、四万十川の本流が見えませんが、小さいトンネルを越えると、再び列車の右側...
観光

JR四国予土線と土佐くろしお鉄道中村線の分界点、川奥信号場から見下ろす線路とループトンネルの入り口

予土線と土佐くろしお鉄道の両線が通る、若井駅。そこから西へガタンゴトンとのどかな田園風景を見ながら進んでいくと、急に長ーいトンネル「若井トンネル」に入ります。すーっと冷たい空気がトロッコの中に入ってきて、夏の暑い日でもとても涼やかです。列車...
スポンサーリンク