タンポポは春を代表する植物です。
朝ドラ『らんまん』東京編で、主人公の万太郎は道端に黄色いタンポポを見つけます。
高知の佐川に咲くタンポポは白い花でしたが、東京のタンポポの花は黄色だと気づきます。
万太郎は、白と黄色の境い目はどこなんだろうと疑問に思います。
タンポポという和名の由来が、鼓からきていることを、私も『らんまん』を見て初めて知りました。
どこにでもある身近な植物のタンポポですが、なんだか不思議ですね。
タンポポとはどんな植物?
学名 | Taraxacum |
和名 | タンポポ、 鼓草(ツヅミグサ)、漢名は蒲公英(ホウコウエイ) |
分類 | キク科タンポポ属 |
分布地 | 温帯から亜寒帯 |
花期 | 花期は春(3 – 5月ごろ) |
花言葉 | 「愛の神託」「幸せ」「神託」「真心の愛」 |
タンポポは、温帯から亜寒帯に広く分布する多年草の植物です。
日当たりの良い山野や道端に生え、身近な場所で見ることができます。
漢名は蒲公英(ホウコウエイ)といい、生薬として利用されます。
開花前の葉を乾燥させ、解熱や健胃薬に用います。
日本には、エゾタンポポ、カントウタンポポ、カンサイタンポポなど、在来種が22種類が自生しています。
タンポポの花
タンポポは一見すると、一つの花のように見えますが花びら一つ一つが花です。
花びらのように見えるものを、舌状花(ぜつじょうか)といいます。
舌状花が集まっている部分を、頭花(とうか)といいます。
バラバラにして数えてみると、100個以上の花が集まってできています。
小さな花それぞれに雄しべと雌しべがあり、綿毛となります。
外来種と在来種
現在、日本に見られるタンポポの多くは、外来種のセイヨウタンポポです。
セイヨウタンポポは繁殖力が強く、他の植物が生えないような都市化された環境でも生育できます。
一方、在来種のニホンタンポポは、都市化が進んだ土壌では生育しにくく、数が減っています。
在来種は環境が変化しにくい寺社や田畑で見られます。
在来種の種子は大きくて、数も少な目です。
綿毛が風に乗って飛ばされ地上に落下しても、秋までは発芽しない性質を持っています。
二ホンタンポポとセイヨウタンポポは、どこを見れば見分けられるのでしょうか。
最大の違いは、花のつけ根にある総苞片(そうほうへん)の形です。
セイヨウタンポポは総苞片の外片が下に反り返っていますが、二ホンタンポポは上向きで内片に付いています。
黄色い花と白い花のタンポポ
黄色い花のイメージがありますが、咲く地域や種類によって花の色が違います。
万太郎は東京で見つけたタンポポの花は黄色でした。
これはカントウタンポポという種類ですね。
いっぽう、高知県の佐川で咲いていた花は白色です。
シロバナタンポポという四国や九州に多く自生するものです。
私もうちの近くのタンポポを探してみました。
白い花もあるし、黄色い花もありました。
タンポポの和名の由来
朝ドラ『らんまん』第7週「ボタン」の章で、万太郎は長屋の子ども達にタンポポの名前の由来を聞かれます。
タンポポは、蕾の形が鼓に似ていることから「ツヅミグサ」と言われていたようです。
小さい鼓を構えて打つと、「タン、ポポンッ」という音がすることからタンポポになったと。
これには子ども達も大喜びでした。
なんだか、楽しい和名の由来ですね。
ドラマの中での、万太郎の植物トークも楽しみです。