おうちでできる鮎の塩焼き簡単レシピのご紹介です。
クッキングシートがあればフライパンでも形がくずれず、パリッと美味しく仕上がります。
もちろん魚焼き用のアルミホイルを使っても同じくきれいに焼けますよ。
- 冷凍鮎でも美味しく食べられますし
- 特別な下ごしらえもいりません!
6月に入り、鮎漁の解禁となった四万十川沿いでは、鮎の美味しい季節がやってきました!
川の恵み、鮎(あゆ)をおうちでも手軽に美味しくいただきましょう。
材料と準備しておくもの
鮎 | 適宜 |
荒塩 | 適宜 |
酢橘(すだち)またはレモン | 1/4個 |
フライパン | 鮎の長さより大きいもの(28㎝を使用) |
クッキングシート 魚焼き用のアルミホイルも可 |
フライパンに乗せられる広さ |
キッチンペーパー | 鮎のぬめりを取る時に使います |
鮎は調理する直前まで、氷水(こおりみず)または冷蔵庫の中で保管します。
生きている鮎は、手の平の熱さでもやけどすると言われるほど、熱や暑さには弱いです。
保存は冷水がベストです。
フライパンでできる鮎の塩焼き・作り方
1、鮎を洗い、ぬめりを取る
鮎を流水で洗います。
獲れたての生の鮎なら、直前に水洗いし、ぬめりを取ります。
※お家によっては、ちょっと多めの塩を振って、軽く手で塩もみしたあとに、水洗いをするというかたもいます。
※冷凍鮎の場合は、自然解凍し少し表面がとけたら、キッチンペーパーで水分をさっとふき取るとよいです。
2、キッチンペーパーでふく
キッチンペーパーで、水分をきちっとふきます。
3、塩をふります
焼く前に、塩をふります。塩の量はお好みですが、うちはけっこう多めにふります。
塩分控えめの人は調節して下さいね。
荒塩をつかんで、ならべた鮎の上から、軽くぱっぱとふります。
フライパンなので、尾(しっぽ)が焦げすぎることはありませんが、尾びれや背びれにが真っ白になるくらい塩が振ってあると、焼き上がりの見た目がきれいです。
4、鮎を焼きます
フライパンを少し温め、クッキングシートを敷きます。
※クッキングシートの四方は、ちょっと切っておくとフライパンに納まりやすいです。
中火~弱火のまま、鮎をのせて焼きます。油はいりません。
しだいに内臓の水分出て来ますが、クッキングシートがあるので、水分はちょっとづつ蒸発します。
茶色っぽい水分や油が出てくると、皮がひっつきやすいので、箸でちょっとづつづらします。
焦げすぎるようでしたら、クッキングシートを替えましょう。
両面ともこんがりと色がついて、お腹の水分がなくなってきたら、出来上がりです。
火加減や鮎の大きさにもよりますが、15分から20分ほどで焼きあがります。
火を止めて、ふたをして5分~10分蒸らすと、中までしっかり火が通ります。
使用したクッキングシートはこちらです。
もちろん、魚焼き用のアルミホイルを使ってもきれいに焼けます。
5、仕上げにもう一度、塩をふる
塩分を控えめなら、すだちやレモンをぎゅっと絞ると風味が増します。体にもいいですよ。
コツやポイント
中火~弱火の火でじっくり焼き上げるのがコツです。
焼き上がりに時間がかかるようでしたら、
最後に火を止めて、フライパンにふたをし、5分~10分蒸らします。
しっかり火が通っていることが、美味しいポイントです。
香りと味を楽しむ魚
鮎は香魚(こうぎょ)といって、独特の香りがあります。スイカのような香りだという人もいます。英語ではSweet fish(スウィート フィッシュ)文字通り”甘い魚”です。
鮎は川底の石のコケを食(は)んで大きくなります。ちょっとタラコ口で、なんだか愛嬌のある顔をしてます。鮎の香りは、川そのものの香りと言ってもいいのかもしれません。塩焼きにすると、その香りはよけいに増して、鮎の味を引き立てます。身は白く味はたんぱく、だけどなんとも香ばしいです。
一般に、川魚は嫌だという方も多いのですが、私も子どもの時は川魚が苦手でした。ですが、年を重ねると昔から食べているような懐かしい味、それが鮎なんだと思います。たぶん、お酒に合うというのが、美味しく感じる大きな理由なのかもしれません(笑)
毎年行っている「四万十大正・あゆ祭り」で食べる鮎の塩焼きは、炭火でじっくりと焼き上げられていて、ホントにおいしいです。身がパリッとして香ばしくて、塩がいい具合に効いて、泡の出る飲み物がすすみます(笑)
串焼にきされた鮎を、丸ごとがぶっと食べるのもおつですが、串をはずしてきれいに食べる、とっておきの方法があります。身が骨からきれいに取れるので、骨の苦手な人もマナーよく、無駄なく食べられます。
グリルで簡単!美味しく鮎の塩焼きを作る方法とコツはこちらです。
夏が近づくと美味しい鮎が食べたくなります。四万十川の恵み、天然の鮎の特集はこちらです。