四万十川名称の由来、アイヌ語説

本ページは広告プロモーションが含まれています
本ページは広告プロモーションが含まれています
四万十川 四万十川

四万十川の名称の由来は諸説あります。その中で、アイヌ語を語源とするのではないかという、不思議な説があります。

スポンサーリンク

ごつごつとした岩が多い、四万十川中流域


JR窪川駅を出発すると、トロッコ列車の右側に本流・四万十川が見えてきます。そして、無人の小さな若井駅や家地川駅を過ぎると、川には家地川堰堤(いえじがわえんてい)が見えてきます。傾斜の少ない本流の四万十川には大きなダムはありませんが、堰堤でいったん水を止め水力発電を行い、その水を西側の水の少ない地域へ農業用水として流しています。四万十川はここ家地川堰堤(いえじがわえんてい)までが上流域、そして堰堤から先が四万十川中流域へと入っていきます。

 

川には、ごつごつとした岩が多く見えてきます。実は、ごつごつとした岩は、四万十川という名称の由来の一つになっています。アイヌ語で、岩石が多い場所を「シマ」というそうです。岩石が多いから、つまりシマが多いから四万十川になったという説です。

 

そして、もう一つ同じくアイヌ語で、とても美しいこと・はなはだ美しいことを「シーマムタ」というから、そこから四万十川にいう説もあります。

スポンサーリンク

ノスタルジックな響き「四万十川」

なぜ、アイヌ語なの?と不思議に思いますよね。寺田寅彦先生が、四万十をアイヌ語で言ったらどうなるか?という言葉遊びから作られたと、言われています。アイヌ語説は、どうやら学問的に根拠があるわけではないようですが、「シマムタ」というノスタルジックな響きが、四万十川になったという説は、とても夢があるなと私は思います。

 

他にも、四万十川の名前の由来がいくつかあり、しまんトロッコの中でも時々私たちガイドがお話させてもらっています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました