四万十川の逆流説と、南海トラフ

本ページは広告プロモーションが含まれています
本ページは広告プロモーションが含まれています
四万十川 四万十川

きのうのブログで紹介した、希少植物が自生する里山には、川ツツジが自生していました。

四万十川沿いには、あちこち川ツツジが根っこを張っており、春になるとうすい紫色の花をつけて、私たちを楽しませてくれます。

スポンサーリンク

南海トラフと四万十川

里山保存会のIガイドさんによると、川ツツジが山の中に自生することから、

ここは昔、川であったであろうということ。

 

そして、四万十川は、今のような流れではなく、上流の伊与喜川へと流れる川と、広見川から土佐湾へ流れる川との2つに流れに分かれており、今のように合流して流れてはなかったであろうこと。

 

上流では、南海トラフが引き起こす地震による山の崩壊で、川がせき止められ、湖となった川が山の方へ逆流していた時期があったであろうこと。

などなど、自論も含めて、四万十帯の地質のお話を展開していただきました。

 

地質のお話ですので、一番最近の話で、逆流していた頃が、5千年前。

ちょっと前の話だと、四万十帯ができたのが1億3千年前。

それから、それから、、と、いろいろ、地質のお話もしていただきましたが、これまたワタクシ覚えきっておりません!

誰も見たことはありませんが、もの言わぬ地質が物語っているのでしょうね。

四万十川と南海トラフは、とっても密接な関係があるようです。

しまんトロッコの中でも、南海トラフと四万十川のことを、お話させていただいてますが、人間の寿命ではまったく図りしれない、地球の不思議な営みに関係してきます。

真夜中の地震。南海トラフと四万十川の秘密

DSC_0478

コメント

タイトルとURLをコピーしました