文旦はぷりぷりとした歯ごたえがあり、さくさくジューシーな果物です。
口の中に入れると、酸味と甘みが絶妙のバランスで広がるとても魅力的な味がします。
皮をむいてそのまま実を食べても美味しいですが、いろんな食べ方があります。
アレンジレシピをご紹介します。
文旦のいろんな食べ方
1、お塩をちょっとふる食べ方
文旦の実は、もちろんそのまま食べてもフレッシュで美味しいですが、お塩をつける食べ方があります。
ほんのちょっとお塩をふって食べてみて下さい。
刺激と甘味が増した不思議な味になります。
2、お砂糖漬けにする食べ方
最近知った意外な味が、文旦の実の砂糖漬けです。
「え?文旦の実を砂糖で漬けるの??」と私も思ったのですが、文旦好きの人に教えてもらいました。
追熟がイマイチで酸っぱさが勝っている文旦の実も、お砂糖に漬けるとまろやかになり、ちょうどの味に変わります。
酸っぱいのが苦手な子どもさんにもいいですね。
文旦の砂糖漬けの作り方
- 文旦の実をタッパに入れます。
- 上白糖を上からまぶします。
- お砂糖がまんべんなくかかるように上下を入れ替えて出来上がり。
少し時間がたつと、お砂糖が溶けまったりとしてきます。
文旦好きのうちの旦那さんも「うん、この食べ方も美味しい!」と言ってました。

文旦の実(1個分)をタッパに入れます

お砂糖をまぶします(お好みです。私は大さじ2杯の甘党です)まんべんなく砂糖がかかるように、上下をひっくり返します。

お砂糖の甘さと文旦の酸っぱさがマッチします。
3、野菜サラダにする食べ方
文旦の実は野菜と一緒にフルーツサラダにしても、色がきれいでさわやかです。
酸味が野菜とマッチします。
4、おすすめの文旦の皮レシピ
実を食べたあと、残った皮の白い部分を使う「ザボン漬け(砂糖煮)」も有名ですが、文旦の皮を使ったおすすめレシピは、ジャム(マーマレード)や寒天ゼリーです。

文旦ジャムで寒天ゼリー
文旦の皮は苦みがきついので、苦みをとります。
関連 文旦ジャム(マーマレード)の作り方 美味しいコツは苦み取り

文旦ピール
文旦の皮で作るピールもイケます。
今まで文旦の皮を捨ててましたが、水晶系文旦の皮で作ってみました。
ぶきっちょの私でも作れました。
関連 文旦 ピール 作り方 人気のおいしさ!バレンタインにもいいかも♡
関連 【特集】文旦の食べ方 皮レシピ!ジャム(マーマレード)やピールもイケます
以上、文旦のむき方や食べ方、食べ頃や美味しい見分け方、文旦レシピのご紹介でした。
寒い時期から早春まで、旬を迎える高知の文旦をぜひご賞味くださいね。