四万十川の天然鮎はとても美味しいです。
よく「鮎の内臓(はらわた)部分は食べられますか?」と聞かれます。
もちろん、天然鮎なら内臓も食べることができます。
しかし、にがくて食べられないという人もいます。
逆に、これを食べないと鮎を食べた気がしないと言うほど、大好きな人もいます。
内臓を食べる食べないは、人それぞれの好みです。
ちなみに私は食べる派です。
じっくり焼いた鮎の塩焼きは、がぶっと食べたとたん、鮎独特の甘さとにがさと香ばしさが口いっぱいに広がり、お酒にもあうんですよね。
天然鮎の内臓が食べられるわけと、じょうずに骨を取りのぞいて身だけきれいに食べる方法もご紹介します。
天然の鮎は、川底の石につく天然苔(こけ)を食(は)んで、大きくなります。
生育する川が鮎の味を決めるといえます。
英語では、鮎のことを”Sweet Fish””(甘い魚)というそうですが、鮎は独特の甘い香りがします。
きれいな川にすむ鮎だから、内臓も食べることができます。
鮎の生態はとても不思議です。
四万十川中流域の鮎の一生は、秋から冬の産卵からはじまります。
鮎は下流の小さな砂利があるところで産卵します。
卵から孵った稚魚はいったん海へと下り、しばらく動物性プランクトンを食べて大きくなります。
春4月から5月になると、少し大きくなった鮎は川を遡上しはじめます。
川底の石についた苔を食むため、石には食み跡(はみあと)が付きます。
漁師さんは食み跡(はみあと)から鮎漁が大漁かどうかがわかるそうです。
鮎は産卵のために河口へ下り始めるまで、苔(こけ)を食み成長し続けます。
産卵するために河口へ下る時、鮎は群れを成しています。
200から300ほどの鮎の魚群は、川一帯を真っ黒にします。
そして、時々、ピチャッピッチャッと音を立てて、川面をはね、ゆっくりゆっくりと下ります。
その様子は壮観です。
鮎は一年魚、わずか1年の命の魚です。
たまに下ることなく川に留まり越冬して一年を超える鮎もいるようですが、痩せて色が黒く変わるのですぐに分かるそうです。
鮎は縄張り意識が強く、自分のエサ場にほかの鮎が来るのを嫌がります。
体当たりをしてほかの鮎を追い払おうとしますが、その習性を利用した「友釣り」「友かけ」という漁法が面白いです。
おうちで鮎料理をするなら、塩焼きが定番です。
フライパンやグリルで焼き上げる鮎の塩焼きレシピをこちらで紹介しています。
関連 フライパンで美味しくパリッと焼き上げる 鮎の塩焼きレシピ
関連 生でも冷凍でもOK!グリルを使った美味しい鮎の塩焼き作り方
塩焼きの鮎を内臓も一緒に上手に食べる方法があります。
骨をじょうずに取りのぞき、身だけがぶっと食べられるとっておきの方法です。
鮎の塩焼きだけじゃない、実はいろいろなレシピがある鮎ですが、内臓だけでつくる「うるか」という珍しい料理があります。