塩焼きだけではなく、実はいろいろな料理レシピがある鮎。
・少し小さめの鮎は唐揚げ
・長期保存には鮎のひらき(一夜干し)
・ちょっと手間がかかるけどおいしい鮎の甘露煮
・ご飯と一緒に炊いて、鮎飯(あゆめし)
そして、実は珍味 鮎の内臓でつくる塩漬け「うるか」という料理があります。
新鮮な内臓を取り出してつくる塩辛です。
つまり酒の肴(さかな)ですね。
鮎のうるかの作り方
地元に伝わる鮎のうるかの作り方を教えてもらいました。
鮎のうるか(塩辛)は、新鮮で砂を吐かしたすごくきれいな内蔵を使います。
初夏は内臓だけですが、夏が終わり秋の鮎になると白子、卵だけで作ることもあります。
もちろん獲れたてぴちぴちの新鮮な鮎を使います。
まずは、砂を吐かせるために生きたまま桶など水の中で一晩泳がせます。
作り方です。
1、鮎を洗い、内臓を取り出す。
2、鮎の頭を落とし、3枚に下ろして、骨・尻尾・ヒレなどを取りのぞく。
3、鮎の身を刻む。
4、刻んだ身と内臓を一緒に和え、塩を加える。鮎1に対してと塩1
5、ビンに入れ、ひと月の間は、毎日一回混ぜる。
3ヶ月ほどで食べられますが、熟成するまで1年以上かかるそうです。
手間ひまかかるため、最近はあまり家では作られなくなったそうですが、珍味として重宝されていました。夏野菜のナスの炒めと和えたら最高に美味しいそうです。なんだか、最近はあまり無いと言われたら食べたくなってしまいます。今年、幻のうるかを作ってもらえるか、郷土料理の達人にリクエストしようと思ってます。
地元四万十町の鮎の加工食品
地元の四万十町大正にある食品加工の会社・四万十生産では、鮎を加工した「鮎の甘露煮風」「鮎のアヒージョ」の缶詰めを販売しています。
日持ちもするし、ご飯のおかずやお酒のあてにぴったりです。
|
「うなぎ生姜」というビン入りの佃煮もあります。
|