しそ(紫蘇)の花は食べられるお花です。
咲き始めの花穂は茎(くき)の部分もやわらかく、そのまま食べることもできます。
しかし花穂が少し長くなってくると茎がじょうぶになり生では食べにくくなります。そんなときは、天ぷらにしてみましょう。
しその花の天ぷらを美味しく作るコツは3つです。
コツを押さえると、美味しくいただけますよ。
夏の終わりに、しそは小さな花を咲かせます。
花が咲き始めてすぐ、茎の長さも10㎝未満のしその穂はとてもやわらかく、そのままパクッと食べることができます。
お刺身の付け合わせや飾りにするとお洒落です。
天ぷらにするには、もう少し穂が長くなり(約15㎝)、花が1、2輪残っている頃がよいでしょう。
天ぷらで揚げると、茎の部分もやわらかくなります。
しその穂 | 10本 |
天ぷら粉 | 100g(1カップ弱) |
水 | 150ml |
氷 | 製氷機の氷1個 |
油 | 300g |
衣を作るボール | 中くらいを1つ |
天ぷら用なべ | フライパンでも可 |
天ぷら用敷紙 | キッチンペーパーで代用可 |
しその穂は、水でじゃぶじゃぶと洗い、よく水を切っておきます。
天ぷら粉と水の比率の基本は1:1ですが、しその穂の天ぷらは少しゆるめに作るのがこつです。
小さな氷1個分が溶けるくらいがちょうどで、氷をいれることでグルテンのねばりが出ることを防ぎ、カラッと揚げられます。
水気を切ったしその穂を入れて、軽く衣をつけます。
葉物を天ぷらにする時は、160度~170度が適温とされています。
私は温度でよく失敗をするのでクッキング温度計を使ってます。重宝ですよ。
【メール便可】DRETEC 防滴クッキング温度計 (シルバー/ホワイト) 【ポイント5倍/在庫有/あす楽】【RCP】【p1101】
|
温度計がない場合は、衣をつけたしそを入れた時のジュワ―っという油の音が目安になります。
一度にたくさん入れるとくっつきやすいので、適度に間をあけましょう。
衣に色が付いたら出来上がり。(約1、2分)
出来上がったら、お塩を少し振る、または天ぷらつゆであったかいうちに食べると美味しいです。
しその花穂の天ぷらは、
が最適です。香りを楽しみながら、しその花穂を食べてみましょう。
しその穂は、佃煮や塩漬け・醤油漬け、味噌炒めにすると日持ちがするし、いろんな食材のトッピングにできます。ぜひ作ってみてください。