小麦粉と塩で茹でるだけ!蕨(わらび)のあく抜き方法と冷凍・冷蔵の保存の仕方

本ページは広告プロモーションが含まれています
本ページは広告プロモーションが含まれています
レシピ

小麦粉と塩で茹でるだけのわらびのあく抜きの方法を、郷土料理の達人に聞いてやってみました。

テレビでも紹介されていた、とっても簡単な方法です。

これなら、重曹(じゅうそう)が無くてもできますよ。

あく抜きをしたあと、すぐに使わない場合、冷凍または冷蔵で保存しましょう。

もくじ

スポンサーリンク

重曹なし、小麦粉と塩で茹でるだけ

あく抜き前のわらび

あく抜きの下処理をする前のわらび

山菜のあく抜きは重曹を使うことが多いですが、おっと!うちには重曹がありません。

でも、大丈夫!

小麦粉と塩があれば、簡単にわらびのあく抜きができます!

分量

水、塩、小麦粉の分量は、わらびの量に合わせて調整して下さいね。

2リットル
小さじ4
小麦粉 大さじ8

手順

【手 順】

  1. わらびを水洗いします。
  2. 下の方が硬い場合は、切り落とします。
  3. お鍋に分量の塩と小麦粉を入れ、沸騰させます。

★小麦粉が水に溶けてないと沸騰した時に、だまだまになります。よーく混ぜてから沸騰させて下さい。

※今回はけっこう量が多かったので、大きなお鍋で2回に分けて湯がきました。

4、お鍋のお湯が沸騰したら、中火にして、わらびを入れます。
※わらびの量が多い時は、2,3回に分けて湯がいて下さい。
★湯がく時間は、2,3分です。
わらびの色があざやかな緑色になったら、OKです。

5、お湯から揚げて、すぐに、水につけてさらしましょう。
★水でさらす時間は、10分くらいです

6、ザルにあげ、かじってみて「あ、大丈夫、おいしい」が、あくが抜けたかの目安です。

エグ味が抜けない時

もし、まだエグ味が残っていて、うまくアクが抜けきらない場合は、もう少し水でさらして下さい。

水を数回取りかえながら、半日~1日程度さらすとあくが抜けます。

途中何度か、水を交換してくださいね。

あく抜き後のわらび

あく抜きをしたあとのわらび、色があざやかになります。

スポンサーリンク

あく抜きをしたあとの保存

あく抜きをしたあと、すぐに使わない時は、冷凍または冷蔵で保存しましょう。

冷蔵保存

下処理をしたわらびの保存は、2,3日で食べるなら、冷蔵保存もOKです。

その場合は、タッパに水を入れ、わらびをひたして保存します。

水は毎日変えた方がいいです。

冷凍保存

長く保存したいときは、お料理に使う長さに切って冷凍保存するとよいですよ。

水分をとり、なるべく空気が入らないように、袋に1回分づつ小分けして冷凍します。

1か月が冷凍保存の目安です。

使うときは、自然解凍です。

スポンサーリンク

レシピ例

砂糖醤油で味をつけて、卵でとじると美味しいですよね。

たけのこも入れて、山菜ごはんにすると、またまた、ご飯がすすんでしまいます(笑)

春の山菜採りが、とても楽しい季節。

イタドリや、わらび、ぜんまい、タラの芽と、四万十川沿いの山々や道ばたは、美味しい春の訪れに賑やかです。

 

春の山菜の下処理やレシピをこちらで紹介しています。
関連 山菜 天ぷらの種類とコツ、ふきのとう、タラの芽は栄養満点、春の味

イタドリ好きなのは、高知県民だけですか??めちゃおいしい、イタドリの下処理の方法を聞きました。
関連 イタドリのレシピと保存の方法、春の山菜いたどりはあく抜きでごちそうに変身!

関連 【特集】山菜 種類 の名前も楽しい春の四万十川沿い!レシピや下処理をご紹介

タイトルとURLをコピーしました