ミツバチの巣別れ、ミノムシの冬準備、カンタローの大移動、四万十川沿いのバグズライフは面白い

本ページは広告プロモーションが含まれています
本ページは広告プロモーションが含まれています
しまんトロッコと山 アクセスや情報

暑かった8月が終わりました

9月に入ったとたん四万十川沿いも、朝晩とても涼しくなってきました。

夏休み期間は毎日運行していたしまんトロッコでしたが、9月から通常通り(土)(日)祝日と宇和島ー窪川を一往復します。

9月からも、しまんトロッコをよろしくお願いします。

スポンサーリンク

ミツバチの巣別れ

先日、四万十川と平行に走る国道381号線を車で走っていると、桜の木になんだか壺(ツボ)!?のような物がぶら下がっているのが見えました。

気になって引き返しもう一度見てみると、なんだかゴニョゴニョ動いているような・・。

なんと、全部ミツバチです!

ミツバチが、ちょうど壺のような形になって、ひとかたまりになり、桜の木にぶら下がっているのです。

IMG_4350

「これは、ミツバチの巣別れだね。」と、知り合いが教えてくれました。

春から夏にかけて、ハチの巣に女王蜂が複数できると、一方の女王蜂が働き蜂を連れて巣別れをする時に見られる行動で、ミツバチの分蜂(ぶんぽう)というそうです。

この辺りには、ミツバチの蜜を採る為の巣箱がたくさん置いてありますが、どうやらその巣箱から分蜂している真っ最中だったようです。

ひとかたまりになっている働き蜂の中央に、女王蜂が一匹入っていて、しばらくしたら一斉に移動を始めるそうです。

 

スポンサーリンク

蓑虫(ミノムシ)の散歩!?

夏の暑い日でしたが、アメリカから来ている友人が、

「コレハ、ナンデスカ!? ワタシ、ミタコトナイ!」

と、道路をチョロチョロと横切る小さな物体を指さしました。

友人がスマホで撮った映像を、OKをもらってアップしました。

[youtube id=”qGaQ_tolTpo” align=”center” mode=”normal”]
 

冬に木にぶ下がっている、「ミノムシですよね?

木にぶら下がってるのは見たことありますが、道路をチョロチョロと横切っていくのは私も初めて見ました。

「これは、みの虫だよー」と教え、英語で「a bagwormmoth」と教えてもらいました。

どこか良い安住の場を探して、冬ごもりをする準備をするのでしょうか?

よく見ると、他にも何匹もそこら辺りを移動してました。

四万十川沿いではよく見るミノムシも、ところによっては数が激減し、絶滅危惧種に選定されてるとか。

貴重な虫になっているのですね。

スポンサーリンク

秋は短し、冬は寒し

一年のうちで最も過ごしやすい秋。

気候がぼっちり(←土佐弁でちょうどという意味)な秋は、私の大好きな季節です。

でも、秋は思ったより早く過ぎ、すぐに寒~い冬がやってきます。

ところで、カンタローという、大ミミズをご存知ですか?

正式名称は、「シーボルトミミズ

長さは30センチくらいで、太さはボールペンよりちょっと太いくらいかな。

なんせ、にょろにょろ〰〰と移動する姿は、グロテスク。

嫌な方は見ないでくださいね。

閲覧注意です。

B3SMMKKCQAAJrL_

mimizu

 

去年の冬は、カンタローが大量発生しました。

奥まった町道で、何百何千というカンタローが大移動しているところに、何度も出くわしました。

いやー、なんというか気持ち悪いくらいの数でした。

「カンタローの多い年は、雪が多い」と昔から言われます。

確かに去年の冬は普段の年より、雪が多かったです。

あと、「地震がくる」などとも言われますが、大きな地震は無かったです。

渡り鳥のヤイロチョウは、カンタローを好んで食べるそうですし、ウナギのエサにいいという人もいます。

が、、、ヤイロチョウやウナギにも大きすぎるような気もします。

秋の夜長に、四万十川沿いに住む虫たちの生活=バグズライフを想像するのもいいかもです。

以前、カンタロー、ヤイロチョウ、クマタカに触れたブログがこちらです。

クマタカ、サル、ヤイロチョウ、カンタロー、四万十川沿いに住む生き物たちのサークルオブライフ

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました